肩甲骨はがします!!part.2【肩こり】

前回は肩甲骨について解剖していこうかと思ったのですが

肩こりについてのお話になってしまいましたね。

今回は肩甲骨剥がしは一体何をはがしているのか一緒にみて行きましょう。

1.菱形筋

この筋肉は胸椎と肩甲骨を繋ぐ役割があり、分かりやすい動きだと左右の肩甲骨を後ろで寄せる動きの際に働く筋肉です。

この菱形筋がしっかりと働く事によって肩甲骨を後ろに引くことができ、胸が張りやすくなります。

普段から姿勢が悪く、胸を張ったり歩く時しっかりと腕が後ろに振れていない人はこの筋肉の柔軟性は低下してしまっていると考えられます。

長い期間使っていない筋肉は力の入れ方を忘れてしまい、自力で肩甲骨を引こうとすると別の筋肉が動きを代償して違う問題を起こす可能性もあります

肩甲骨はがしをしてこの菱形筋がストレッチされる事で肩甲骨を後ろに引くと言う正しい動きが可能になり、胸を張りやすく良い姿勢を維持しやすくなります。

2.肩甲下筋

この解剖図は身体を正面から見て肋骨を排除している状態です

肩甲下筋は肩甲骨の内側から上腕にかけて付着している筋肉であり身体の表面からは触れない位置にいます。

この筋肉は特に巻き肩を作る要因として考えられます。腕が内側に巻き込むような巻き肩の多くは大胸筋などの大きな筋肉の影響が確かに強いですが、大胸筋以外には腕を巻き込む筋肉は沢山あり、意外と背面からが多いのです。

特にこの肩甲下筋は普段は肩甲骨に隠れている為、アプローチしにくい所、肩甲骨はがしをすることで直接ストレッチをかける事が出来ます。

普段から肩甲骨を動かしてない方ほど固まっているケースが多く、上腕を外に捻る動きが下手になります

これも胸が開きにくくなる要因の一つで柔軟性を取り戻しておきたい所。

3.前鋸筋

右後ろから身体を見ている状態。

この前鋸筋も先程の肩甲骨の内面から肋骨に付着する筋肉でお肉で言うとリブの部分です

よく骨付き肉で有名な♪

この筋肉も肩甲骨を前に引っ張ってきてしまう筋肉でありなかなか見落とされがち。

残念ながら肩甲骨の動きが固く背中に隙間がない方はこの前鋸筋は肩甲骨剥がしだけではストレッチがかかりません。

むしろあばら付近を直接ほぐした方が早いくらい

ただ筋肉の起始は肩甲骨の内面にあり肩甲下筋とともに裏側にアプローチが出来れば十分かと思います。

肋間神経痛の痛みとも間違えやすいですが肋間神経痛と言われるほとんどの痛みはこの前鋸筋の緊張だったりしますので肩甲骨はがしにて痛みが取れる事も少なくありません。

ここまで来たら肩甲骨って前や後ろや横など色んな部分とコネクトしている事がわかってきたかと思います。

それと同時に何処を緩めていきたいかでストレッチさせる角度や力のコントロールなど非常に技術が求めらる手技でもあるのです。

本当に肩甲骨は剥がれるのか。

名前だけが一人歩きしてしまった肩甲骨はがし

骨盤矯正並に当たり前の言葉になってきましたね

響きは良いし、なんか楽になるような気もするので受けて見たくはなるのですが、本当に患者様の状態に合わせて的確にアプローチが出来るかはまた別の話。

そして今更だが、肩甲骨は絶対にはがれない

と言うよりもすでに剥がれている

と言った方が正確かも

実はそもそも肩甲骨は肋骨とくっついていないんですよね・・・

それどころか肩自体ってこの赤丸で囲った鎖骨と胸骨の胸鎖関節でしか繋がってないんですね。。

片腕が約4キロほどと言われていますが、その重りを支える関節はこの胸鎖関節しか無いのです。

肩関節は進化の過程で自由度を獲得した反面、強度を捨てた部位でもあるので脱臼なんか多いのはそのせいです。

しかしこの胸鎖関節だけでは本当に頼りないので、もう一つ肩のポジションを維持する為に一緒になって支えてくれる筋肉があるのです。

4.僧帽筋

これが皆さんがいちばん肩が凝ると感じる部分の筋肉でございます。

特に上部線維と言って上3分の1、首とも繋がって腕が下に落っこちないように常に引っ張り上げてくれているのです。

そりゃ肩こりますわね。

ただ、はっきり言ってこの僧帽筋に正常な力が入るくらい柔軟性と血液供給が保たれていれば肩こりなんて感じなくてもいいはずなのです

前回の記事でもお伝えしたように重力負けタイプの肩は完全にこの僧帽筋がサボり過ぎて上手く力の伝達がおきない

あわせて読みたい
肩甲骨剥がしだけでは改善しないワケ【肩こり】 【肩甲骨はがしとは】 さて、面白い看板を見つけたので今日は肩甲骨剥がしについて解剖していきましょう 肩甲骨を剥がすと聞いてどんなイメージをされるでしょうか なん...

結果重力に負けたように肩が重くだるさや痛みを感じたりします。

それに緊張性頭痛やめまいなどの症状もこの辺りのこわばりが問題で引き起こされてるケースも多々見られます

僧帽筋は柔らかくするだけではなく、エクササイズにて引き上げる訓練もしてあげないと肩の良い状態を維持するのは難しいのです。

まとめ

肩こりや猫背を作る問題はまだまだあります。

しかし一部ですが肩甲骨にこれだけの筋肉がくっついている事から肩甲骨はがしが有効なんだとイメージは湧いてくるかと思います。

ただ実際に大事なのはあなたにとってはどのようにアプローチしたら良いのか。

あなたの身体は他の誰にも変えられないたった一つの身体ですからテンプレートような治療ではその場しのぎで終わってしまうでしょう

だから私も肩甲骨はがします!

って謳えばもっと沢山のお客さんを呼び込めるかもしれませんが、

まず肩甲骨はがれないし、何をどうアプローチするのかなんて人によって全く違うので簡単に口にだせないんですよね

嘘とまでは言わないがどうも過大な表現が好きでなくて

正しい情報をもっと広めたいなと思うばかりです。

知識があるひとであればあるほど「絶対に治ります」なんて簡単に言いませんから甘い言葉には気をつけてくださいね。

それでは✊

〒464-0802

愛知県名古屋市千種区星ヶ丘元町2-9星ヶ丘マンション902号室

090-1755-6904

整体サロンArs 上橋誠一郎

コメント

コメントする